メインイメージ
※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

サンプル

知っておきたい知識


高麗人参は名前が沢山!

高麗人参はウコギ科に属する多年生の宿根草です。
野菜のニンジンと名前が似ているのであべこべにされてしまいがちですが、実は、全く別の品種。

ギリシャ語における”凡て”を意味する「pan」という言葉と”医薬”を意味する「axos」を組み合わせて「Panax」と呼ばれた歴史もあり、 その後、1843年にロシアの学者によって”Panax Ginseng”と学名が名付けられました。

朝鮮半島が本場であり、そこでは「インサム」と発音することもあります。

日本では、八代将軍徳川吉宗が人参栽培を奨励したということもあり、幕府から種を配給されたという意味で「御種人参(オタネニンジン)」という表現も用いられます。 一般的に朝鮮人参と呼ばれているものも全く同じものです。


高麗人参は万能薬

高麗人参は古くから万能薬と言われています。 長期的な服用によって、身体の各部の機能を整えて病気を防いだり疾患を治癒してくれるという特徴があるのです。

その多岐にわたる効果から”上薬のなかの上薬”とも考えられているのだとか。

ストレスを解消したり、ホルモンバランスを整えたり、血行を促進したりと様々な効能が知られており、 生活習慣病の予防・改善や美容、アンチエイジングなど効果を発揮する側面も多岐にわたります。 そういった部分から最上級の生薬として珍重されてきたという歴史があるのです。


高麗人参の歴史

高麗人参は今から数千年前から活用されていたと考えられています。

実際に書物において高麗人参のことが記載されたのは二千年ほど前が最初ですが、 その歴史は4000~5000年前にまで遡ることが出来ると言われているのです。

歴史上の偉人も高麗人参に魅せられた人物が数多くいます。
その代表的な例として挙げられるのが秦の始皇帝です。

山参も魅力的

○山参とは?

秦の始皇帝は「山に自生している高麗人参」である”山参”を常に探し求めていたと言います。

昔から山参があるところには紫色の光があり、空にも光がさすと言い伝えられてきたそうですが、 この時代には、夜になると山参を掘る人”シンマニ”が光のある所に矢で印をつけて、そこから高麗人参を探し出すという方法がとられていたと考えられています。

山参は年数の経ったものほど珍重されて、薬効も優れていると民間で信じられ続けています。
稀に三百年以上のものもあるのだとか。
現在よくみつかると言われているのは30年程度のものですが、驚きですね。

○人の形に似ているものは・・・

古来から、人参は人の身体の形に似ているものほど尊重されていたという歴史があります。
現在でも、形の良いものは商品としての価値が高いとされています。

これには、実は科学的な理由があるともいえるでしょう。 人の形に似るということは、脳頭といわれる部分と主根、支根が均一に発育するということだと考えられます。

これが薬効が高い形態と考えることが出来るのです。

コラム ~本格参鶏湯の作り方!~

参鶏湯とは鳥と高麗人参のスープ料理で、もっとも代表的な朝鮮料理です。

材料は鶏一匹、もち米、ニンニク、棗、塩、水参(二本)、玉ねぎ、きくらげ、クコの実など。

まずは、鶏の腹の中と背骨についている内臓などをよく洗います。
鶏のクセが出ないように、この作業は念入りに行うのがコツです。
鶏の首の部分を竹串で止めて腹の中にもち米とニンニク、棗、刻んだ水参を一本入れます。
さらに竹串でとじ合わせて下ごしらえが完了です。

その後は水をたっぷりと入れた深い鍋に鶏を入れて火にかけます。
(ワンポイント:ぐらぐらと煮立てないようにすると、スープが濁りません。)

その後は、灰汁をすくっていき、水が少なくなってしまったら水を足しながら煮ていきます。
約二時間くらいで塩を入れて火を止めましょう。
塩加減はかならず薄味にするのがコツです。

出来上がったら鶏を土鍋に移してトッピングしていきます。
玉ねぎのざく切り、水参を湯がいて柔らかくしたもの、キクラゲ、クコの実を飾って温めます。
これで完成です!

鶏はハサミで刻んで具をほぐして食べるのがポイント。
好みにあわせてコチュジャンや塩コショウで味付けを変えても良いかもしれません。